事業所向け滋賀県省エネ診断事業の問題点について

事業所向け滋賀県省エネ診断事業の問題点について

2025年5月17日の記事より、滋賀県 事業所省エネ・再エネ等推進加速化事業は、残予算が大きく、適切に効果が発揮されていません。

それに加えて、さらなる問題点が浮き彫りとなっています。

前回、2025年8月10日の記事のように、同予算に同梱されている省エネ診断事業での「2つのフロー」中、「国等の省エネ診断実施機関の利用」と「滋賀県産業支援プラザ省エネ診断士派遣」の効果比較を行いました。

事業制度の比較結果は誰が見ても明かなのですが、なぜか「滋賀県産業支援プラザ省エネ診断士派遣」は同事業において97%の予算が実行されています。

なぜ、この現象は起きているのでしょうか?

滋賀県の予算は県民の税金です。効率的に利用されることが大前提ではないでしょうか?

「省エネ診断」は本当に必要でしょうか?

滋賀県省エネ診断事業は、約11者において実施されています。

そのうち97%の予算は「プラザ専門家」で消化されています。

令和6年度の省エネ診断・支援予算は1,780万円、当初予算について言えばここでも残予算が発生しています。

又、県による「国の診断事業相乗り制度」を活用すると県予算は約1,500万円の余裕ができました。

つまり、令和4年度がピークであれば同規模の予算が編成でき設備投資における補助率や補助額の増額が実施出来ました。

「滋賀県事業所向け省エネ・再エネ導入加速化事業の展望」より

そもそも、「省エネ診断事業」は本当に必要なのでしょうか?
事業主側に立てば、以下のような事態が容易に想像されます。

  • 設備投資補助金の申請要件でなければ、省エネ診断は受けていない。
  • 夏場など空調設備や冷凍冷蔵設備の稼働ピークに対して更新が行いたいのに、「省エネ診断」で時間がかかってしまう。
  • そもそも、電気代は非常廉価で省エネよりも設備増強を行って、生産性や労働環境を整える方が早くて安い。

一般社団法人エナジーセーブデザイン協会では、このような事態はステークフォルダーの誰にとってもメリットが無いと考えます。

当該事業は、誰のためにあるのでしょうか?

省エネルギー診断事業の「真の価値」について調査、言及していく所存です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です