省エネお助け隊とは?
「省エネお助け隊」は経済産業省の補助事業であり、日本全国の都道府県に設置を目指されています。2030年度の省エネ目標を達成するため、エネルギー消費量の半分弱を占める産業部門及び近年エネルギー消費の伸びが著しいオフィスビル等の業務部門において、より一層の省エネルギー等の推進が求められています。
地域における中小業企業等の省エネルギー等に係る相談窓口として、省エネルギー等に係る課題を有する中小企業等(支援対象者)を掘り起こし、地域の外部専門家と連携して、省エネ取組のPDCA(エネルギー使用状況の把握から省エネ実施計画策定・取組の実施・効果検証)の各段階における支援事業を実施します。
省エネ支援 積算内容
設備 | 支援希望 | 詳細内容 | 金額 |
---|---|---|---|
照明 | エリアごとの照度・点灯区分の適正化 | 計測を行い、エネルギー消費量の見える化を行う | 40,000 |
設備導入に際しての投資コスト、低減施策としての補助金情報等を策定支援する | 24,000 | ||
空調 | 高効率設備への更新 | 省エネ余地を把握するため計測を実施 | 56,000 |
設備導入スケジュールを策定する | 30,000 | ||
TOTAL | 150,000 |
支援合計金額 150,000(税別)✕1/10(補助率9/10)=15,000円
支援先負担額 15,000+消費税10%=16,500円
滋賀県省エネ診断支援事業、省エネルギーセンター診断事業からの継承
滋賀県省エネ診断支援事業や一般財団法人省エネルギーセンター診断事業では、ウォークスルー診断のため機器を使用した測定を行う事ができません。詳細な確認については、省エネお助け隊事業より承継することで支援事業者のエネルギー削減までの的確な支援を実施できます。
又、設備投資補助事業を活用される場合については、策定支援を受けることが可能です。